安全衛生活動
健康経営宣言
まず社員が健全かつ元気でいること そこからものづくりが始まります
キヤノングループの企業理念は『共生』です。
私たちはこの理念のもと、文化、習慣、言語、民族などの違いを問わず、すべての人類が末永く共に生き、共に働き、幸せに暮らしていける社会を目指します。
そのため、個人の幸福の一部であり会社の資源でもある「健康」を守り育てる職場づくりを実施します。
健康づくり重点項目
- 管理職が率先垂範し、それぞれが健康づくりに励みます。
- ラインケア充実のため、メンタルヘルスも含めた健康教育を継続します。
- 労働災害を防止するため、安全健康教育や体力づくり活動に努めます。
- 生活習慣病の重症化を防ぐため、健康診断結果を活用した取組を推進します。
- 健康づくり意識を強化するため、健康に関する情報を全員に周知するよう努めます。
- 治療中でも安心して働けるよう、職場環境整備を推進します。
健康経営活動体制
健康経営推進活動の諮問決定機関
・事務局が方針や活動内容などを立案
・安全衛生委員会にて審議の上、部長職以上で決定し周知
現在、従業員の健康課題は下記のように捉えています。
平均年齢の上昇とともに…
- 肥満率や生活習慣病罹患リスク(健診 有所見者率)の増加
- がん罹患者の増加やがんによる在職死亡の発生
- 体力測定結果、「下肢筋力が低い」割合の増加
上記課題を受け、『がん検診受診率の向上:目標85%』『喫煙率の低下:目標24%』を上記体制にて決定しました。
課題を改善するため、「要受診者へのフォロー強化」「がん検診受診率の向上活動」「構内禁煙化活動」「運動習慣づくりのきっかけ提供」など、様々な健康づくり支援を実施しています。
具体的な数値目標は下記のとおりです。
【数値目標 一例】
- 健診結果による要受診者のフォロー…100%
- がん検診受診率…管理職100%、40歳以上85%、20・30代女性60%
- 定期的運動習慣づくり…ウォーキングイベントを年に2回実施
- 健康知識レベルの向上…健康懇談会を年に1回実施
健康推進活動
厚生労働省が実施する「がん対策推進企業アクション」の
推進パートナー企業として、がん対策に取り組んでいます。
【活動内容一例】
また治療が開始された後も安心して働くことができるよう、職場・人事・医療職が連携して治療と仕事の両立支援に取り組んでいます。
がん検診受診率向上活動 取組結果
喫煙対策は2014年から取り組み、2016年4月~構内全面禁煙となっています。
喫煙率は徐々に低下しており、2014年には39.2%のところ、2020年には29.2%となっています。
その他、様々な取り組みについて、外部機関でも紹介されています。
健康推進活動の実績が評価され、滋賀県より
「しがの健康づくりサポーター」として認定されています。
【活動内容一例】
- 食堂業者と連携し、カロリーカット・ビタミン強化したメニューを毎日提供
- 就業前に肩こり・腰痛対策の体操を毎日実施
- 健保と連携し、ウォーキングイベントの開催と参加の促進
- 敷地内全面禁煙。随時、禁煙セミナーや個別支援の実施
このような健康推進活動が評価され、
滋賀県「健康寿命延伸プロジェクト」の企業部門にて最優秀賞を受賞しています。
「健康経営優良法人 2021」に認定されました
長浜キヤノンは、経済産業省・日本健康会議が特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度である「健康経営優良法人2021(大規模法人部門(ホワイト500))」に認定されました。健康経営優良法人としては2年連続の認定、ホワイト500としては今年初めて認定されています。
キヤノングループの企業理念である『共生』のもと、長浜キヤノンでは「まず社員が健全かつ元気でいること そこからものづくりが始まります」というスローガンを打ち出し、様々な社員の健康づくりに取り組んでいます。
とくに近年では肥満者・生活習慣病の増加に着目し、健診の事後フォロー・特定保健指導・構内禁煙化・がん検診受診率向上などに取り組んでいます。活動後は喫煙率の低下やがん検診受診率に効果が出ています。
今後も社内で力を合わせ、改善を続け、社員の健康づくり活動に一層邁進してまいります。
「ISO45001・JISQ45100」の認証を取得しました
長浜キヤノンの安全衛生理念は「安全なくして経営なし」の会社理念のもと、長浜キヤノンで働く全ての人が安全・安心・健康な職場環境を創り会社の発展に努めるとしています。
この実現に向けて労働安全衛生マネジメントシステムを適切に運用し安全衛生管理体制を定着させ自律性ある活動を展開し安全衛生水準を向上させていきます。